
基本情報
概要 | スキャナーを使って保存するメリット(E-文書法)
①大量の書類が電子データで保存できる ②コスト削減(税務関係書類の保存コスト年約3000億円)2005経団連の試算 ・倉庫代、搬送費、検索コスト、廃棄コストなどなど ③業務のスピードアップ!(検索で一発) ④リスクマネジメント(地震など災害時に事業継続計画) |
---|---|
開催日(期間) | 2017年6月8日(火)14:30~16:30 |
定員 | 12名 |
受講料 | 10000円(税込み)顧問先5000円 |
申込期間 | 開催日の前日まで |
会場 | ローム セミナールーム |
講師紹介

赤塚直記
1974年3月 | 磐田市立中部小学校卒業 |
1977年3月 | 磐田市立第一中学校卒業 |
1980年3月 | 静岡県立磐田南高等学校卒業 |
1985年3月 | 大阪大学工学部卒業 |
1985年4月 | ヤマハ㈱に入社 |
1999年4月 | あかつか会計を開業 |
セミナーの狙い
H30年4月、帳簿の保存期間が10年に延長されます。領収書や契約書など保管って大変です。
その苦労を解消する画期的な方法がPDFでの保管です。実は、スキャナーでの書類の保存の要件を決めたE-文書法が、H28年1月から大幅に緩和されています。
PDF保管をうまく活用すれば、大きなメリットが受けられます。しかし、E-文書法や電子帳簿保存法について、その違いや進め方のポイントは、知られておりません。
今回は、E-文書法など新しい情報について詳しい理系税理士赤塚直紀氏にお話しして頂きます。滅多にない貴重な勉強会、お見逃しなく。
特典1 E-文書法 導入相談 初回無料(1回)
特典2 成功のナビゲーター ビジネスニュース1年無料
特典3 社長の所得税 節税対策 相談無料(1回)
備考
※セミナーの録音・録画、講義中のパソコンや携帯電話のご使用はお断りいたします。また、会場内は禁煙です。ご協力いただきますようお願い申し上げます。
※本セミナーの内容は、事前の告知なく変更を行う場合があります。また主催者により、開催を中止させていただく場合があります。あらかじめご了承願います。
免責事項
ロームは、コース日程を変更または中止する場合、原則として受講者に対してその内容に応じてあらかじめ電話、電子メール、当ウェブサイトなどでの告知を行います。天災地変その他の不可抗力や主催者および講師の事情などにより、講義を一部あるいは全部、中止(不催行)させていただく場合がございます。
中止の場合は原則、別日程に講義を振り替えて催行させていただきますが、主催者の事情により完全に提供されない講義については、受講料を無利子にて受講者が指定する銀行口座に振り込むことによって返却します(返金時の振り込み手数料は弊社負担)。ただし、受講料以外に受講者側で発生した宿泊費・交通費などその他の費用については、ロームは補償いたしかねます。
入金締切
ご請求書に記載いたします。
※現金による銀行振込のみ。クレジットカード、分割払いには対応しておりません。
※法人決済の方で入金日に間に合わない場合は事前に事務局までご連絡ください。
キャンセルポリシー
※セミナーの申込締切は、開催日の前日より数えて2営業日前(土日祝日、年末年始を除く)の午後3時までです(2日間以上のセミナーの場合はセミナー開始日)。それ以降にお申し込みされる場合は、開催直前の営業日の午後6時00分までに、必ず事務局053-444-4604までお電話ください。受講が可能な場合に限り、お申し込み手続きを進めさせていただきます。事前の電話連絡をいただけない場合、お申し込みをお受けできません。ご了承ください。